歯科衛生士さんを募集しています!!

歯科衛生士さんを募集しています!(パート、アルバイト)

〜あなたの優しさ・思いやりの心を必要としています。〜

 明るく、子供好きの方の応募をお待ちしております。小さなお子さんからご年配の方まで来院されます。ブラッシング指導からインプラントオペの補助等ご自身のスキルを存分に活かしてください。
 ブランクのある方もぜひご連絡下さい。
 年齢不問・人柄重視です。
 新卒OK!20代〜50代の方活躍中‼
   ご応募お待ちしています

《勤務形態》  平日午後勤務できる方、
        日曜日フルタイムで勤務できる方、
        祭日フルタイムで勤務できる方
        (要相談)

《時  給》  1、300〜1、700円
         経験・技術等により優遇

《診療時間》  9:30-13:00 14:00-18:00

《診 療 日》   水曜日〜月曜日(火曜日休み)

《待  遇》  昇給年1回、交通費規定内支給、
        制服貸与、傷害保険、大入り
        HBVワクチン接種補助、
        インフルエンザワクチン接種補助

《応  募》  お電話下さい。面接日時決定いたします。面接時に
        履歴書、歯科衛生士免許証をお持ち下さい。

衛生士.jpg

あいおう歯科クリニック  電話0280-30-0028

    茨城県古河市旭町1−2−17 イオン古河店1F
     (JR宇都宮線古河駅より徒歩12分)
posted by あいおう at 01:20 | 茨城 ☁ | 日記

医療理念

 食べることは生きること、生きることは食べること。お口は生きるためのエネルギーを得るスタートポイントであり、食べることは人生の最後まで残る欲求です。お口の健康は、素敵な笑顔・楽しいおしゃべり・豊かな人生に繋がります。
 当院では、お口の治療・ケアをご希望される方お一人お一人のニーズに合致した歯科医療サービスを提供し、地域住民の方々の健康の維持・増進・向上のお手伝いをさせて頂き、地域医療の発展に貢献していきたいと考えております。
posted by あいおう at 17:36 | ☔ | TrackBack(1) | コンセプト(医療理念)

歯科医師募集

歯科医師募集中

 小さなお子さんからご年配の方まで、様々な年代の方が来院されます。診療内容は、ベーシックな治療からホワイトニング・インプラント等も行っております。マルチなスキルを身に付けたい・発揮したい方をお待ちしております。

《給  与》  310、000〜  *経験・技術等により優遇
《診療時間》  9:30-13:00 14:00-18:00
《診 療 日》  水曜日〜月曜日(火曜日休み)
《休  日》  週休2日(火曜日+1日)
《応  募》  お電話下さい。面接日時を決定いたします。
《条  件》  主体的に行動でき、ヒューマンスキル(思いやり・優しさ等)・
        コンセプチュアルスキル(創造性・問題認識力等)を
        兼ね備えたドクターを希望しています。

あいおう歯科クリニック 電話0280-30-0028

  茨城県古河市旭町1−2−17 イオン古河店1F
   (JR宇都宮線古河駅より徒歩12分)
posted by あいおう at 00:37 | TrackBack(1) | 募集

土・日・祝日診療しています(火曜日・お盆・年末年始を除く)

満月 診療時間  10:00〜13:30
           15:00〜19:00

満月 休 診 日   火 曜 日 

満月 住  所   〒306-0012   
  茨城県古河市旭町1-2-17
                                         古河サティ1F
電話  0120−14−6471
    (古河市周辺地域のみ)

電話  0280−30−0028
posted by あいおう at 00:00 | TrackBack(0) | 診療所のご案内

診療科目について

1一般歯科
2小児歯科
3インプラント
4審美歯科(セラミック等)
5ホワイトニング
6マグネットの入れ歯
7金属の入れ歯
8内科的歯周病菌除去療法
9ムシ歯菌除去療法
posted by あいおう at 00:15 | TrackBack(1) | 診療内容のご案内

インプラントって どういうものなの?

見た目も機能も自分の歯のように

 〜噛める喜びが蘇る〜 

インプラントとは、歯を失った部分の骨にチタン製のスクリューを埋め込み、その上に人工の歯をつけ歯の機能を回復させるものです。
入れ歯と比べて、固定式のため取り外しの煩わしさが無く、異物感が小さく咬む力も強いです。(入れ歯の咬む力は、天然の歯の5分の1程度です。)また、ブリッジと違って前後の歯を削らずに済みます。
インプラント絵.bmp
この治療法は外科手術をともなうため、適応症であるかどうか精密な検査が必要となります。検査の結果によっては施術できない場合もありますが、適応症であれば画期的な治療法です。

処置にあたっては、十分な説明を受けた上で、患者様との同意の上で行われる必要があります。


注 意 点

1. 歯磨きが重要になります。油断すると、インプラントも歯周病になります。

2. 体質的に合わなくて、インプラントが骨と結合しないこともあります。(その場合、インプラントを摘出します。)

3. 手術後、実際に歯がつくまでには2ヶ月以上かかります。

4. 保険が効きません。自由診療になります。


体験談もご覧下さい。
posted by あいおう at 23:22 | TrackBack(0) | 歯ッピー・インフォメーション

セラミックスクラウン(メタルボンド)

自然な色と質感を

      mb[1].jpg

〜セラミックスクラウン(メタルボンドクラウン)について〜 

金属の表面にセラミックを焼き付けた被せ物をセラミックスクラウン(メタルボンドクラウン)と呼びます。セラミックの審美性と金属の耐久性を兼ね備えた、信頼性の高い修復物です。機能面だけでなく「美しくありたい」という見た目も改善できる総合的な治療法です。


利点

1.  見える部分が吸水性のない陶材なので、恒久的な色調を保ちやすい。
2.  自然な透明感が出る。
3.  生態親和性が高い。
4.  硬く傷が付きずらく、艶がある。
5.  ツルツルしているので汚れが付きづらく、清潔で歯肉に優しい。
6.  金属のフレームを使用するので、ブリッジにも適用できる。


欠 点

1.  金属を使用するので光の透過性はオールセラミックスクラウンに劣る。
2.  金属を使用するので金属アレルギーの方には使えない。価格表
posted by あいおう at 00:02 | 🌁 | 歯ッピー・インフォメーション

ハイブリッドセラミックスクラウン

白くて自然な咬みごこちを

hybrid-ceramic-crown[1].jpg

〜ハイブリットセラミックスクラウンについて〜

 ハイブリットセラミックスクラウンとは、セラミックとレジン(硬質プラスチック)の複合高分子化合物を金属の表面に貼り付けた被せ物です。セラミックの持つ審美性・耐久性とレジン(硬質プラスチック)の良好な操作性を兼ね備えた材料です。性質は、セラミックとレジン(硬質プラスチック)の中間とお考え下さい。天然の歯に硬さが近いため、咬み合わせの歯にとって優しい素材です。

利点

1.  レジン(硬質プラスチック)より吸水性が少なく、色調の変化は少ない。
2.  レジン(硬質プラスチック)より生体親和性が高い。
3.  レジン(硬質プラスチック)より硬く傷が付きづらい。
4.  金属のフレームが使用できるので、ブリッジに適用できる。
5.  摩耗性が天然の歯に近く、咬み合わせの歯に優しい。
6.  粘り強く、割れにくい。
7.  セラミックより安価である。
 

欠点

1. セラミックと比べると、耐久性・耐変色性に劣る。
価格表
posted by あいおう at 09:36 | ☁ | 歯ッピー・インフォメーション

硬質レジンクラウン

見える部分を白い材質で

硬質レジン2.jpg

〜硬質レジンクラウン〜

 硬質レジンは、硬い樹脂でできた白色の材料で、金属の表面に貼り付けたものを硬質レジンクラウンと呼びます。前歯(犬歯から犬歯まで)は保険を効かせることが可能です。奥歯では、頬がわの面を白くすることができます。操作性は優れますが、物理的性質はセラミックに劣ります。

・色調       吸水性があるため変色する可能性があります。
・ツヤ       研磨剤入りの歯磨き粉等で細かな傷が付きやすく、ツヤは低下していく事
           が多いです。

・歯肉への刺激 セラミックに比べると表面が荒く汚れが付きやすい。
           含有成分も刺激になる事があります。価格表
posted by あいおう at 07:59 | ☁ | 歯ッピー・インフォメーション

バネのない入れ歯 ノンクラスプ義歯

金属のバネ、目立っていませんか?

ouXgpOp.bmp

 ノンクラスプ義歯とは、金属のバネを使わない特殊な入れ歯です。スーパーポリアミドというナイロン系樹脂でできています。高い柔軟性・弾力性のため密着度が高く、従来式の入れ歯より装着感が良好です。金属のバネが目立って気になるという方、より良い装着感をお望み方にはお奨めです。

審美性 金属のバネが無く、色調が歯ぐきの色に同調していて目立たない。
快適性 厚さが薄くて軽く(従来の約半分)、口の中が広く感じる。
密着度 高い柔軟性のため、歯肉への密着度が高く、違和感が少ない。
強 度 高い弾力性を持つため、割れたり折れたりしにくい。
安全性 無味無臭で、アレルギーも起こりにくい。

posted by あいおう at 00:27 | ☁ | 歯ッピー・インフォメーション

価格表

種 類治療費(税別)
オールセラミックスクラウン(全て陶材の被せ物)¥130,000
セラミックスクラウン(陶材・裏が金属の被せ物)¥70,000
セラミッククス用金属クラウン (セラミックス用の銀色の被せ物)¥30,000
硬質レジンクラウン (前面がプラスチックで他が金属の被せ物)¥30,000
金パラクラウン (銀色の被せ物)¥20,000
ハイブリッドクラウン (超硬質プラスチック・裏が金属の被せ物)¥50,000
ハイブリッドインレー (超硬質プラスチックの詰め物) ¥30,000〜¥40,000
ゴールドクラウン (金の被せ物)¥50,000
ゴールドインレー (金の詰め物)¥20,000〜¥40,000
インプラント¥150,000〜¥250,000
ソケットリフト¥80,000
リッジオーギュメンテーション(骨造成)¥80,000
インプラント用マグネット ¥80,000
マグネット¥70,000
ホワイトニング(片顎のみ)                                                             (上下顎)¥15,800(税込)      ¥29,800(税込)
ホワイトニング(神経のない歯)        (1本につき)¥5,000
posted by あいおう at 01:03 | ☁ | 価格表

YちゃんとKさん

 本日の診療の最後の患者さんは、ちょっぴり怖がりのYちゃん(4才)でした。前回の治療は、急に痛みの出た左下乳歯の神経の処置。麻酔をかけて、大泣きで神経を取りました。
 今日も、不安げな顔つきで治療台に座っていました。その不穏な雰囲気を察したベテランスタッフのKさん(50ウン才)、すかさずYちゃんとコミュニケーションを取り出します。なだめすかし、ほめてほめて持ち上げます。機械の練習もばっちりOK!すっかり上機嫌になったYちゃん、アシスタントについたKさんに気を取られているうちに、最終的な根の薬を入れることが出来ました。
 Kさんのコミュニケーションテクニックに感服!恐るべしKさん!   relay[5].jpg
posted by あいおう at 01:26 | ☔ | 日記

“良く噛む”ということについて

 “良く噛む”ことは脳血流をアップさせ、知能向上や認知症予防につながるとされています。そのため、かなり硬い物を食べたり、ガムを長い時間噛んだりすることが体にいいことだと考えている方が多いことと思います。

 .kutisikisya“良く噛む”ということは、食事時に適度な硬さの食べ物を良く噛んで(咀嚼して)、唾液と良く混ぜてから胃に送り込んであげることを言います。結果、消化が良くなり、体にも良いということになります。また、満腹中枢を刺激することで、食べる量を減らすことが出来ます。

 “良く噛む”ということは、決して食間に硬い食べ物を強い力で長時間噛み続けるということではありません。強い力が歯にかかり続ければ、歯の異常な磨り減り・破折、被せ物詰め物の脱離・破損につながります。さらに、顎関節症にもなりやすくなります。

 みなさんも、正しい“良く噛む”を実践して下さい。
posted by あいおう at 00:00 | ☔ | トレビアの泉 歯科編

歯周病で早産?

「早産との関係は?」

 歯と歯茎の間の溝を歯周病と言いますが、このポケットの深さにより歯周病の進行状況を知ることが出来ます。3mmまでが健康、4mm以上が立派な歯周病です。全ての歯の周りに5mm程度のポケットがある方は、片手を広げたくらいの大きさの潰瘍が体にできているのと同じ状態となります。

 こんなに大きな潰瘍があると、体は何とかこれを治そうとして白血球によりプロスタグランジンという物質が作られます。しかし、このプロスタグランジンは子宮を収縮させる作用があり、血中濃度が高くなると早産を引き起こす可能性があります。歯周病にかかっている方は、健康な方に比べると早産の危険性が7倍と言われています。これは、飲酒の習慣がある妊婦の倍の確率となります。
歯ちゃん.bmp

「妊娠中は歯周病にかかりやすい」

 女性ホルモンには卵胞ホルモンと黄体ホルモンがありますが、特に黄体ホルモンは炎症を悪化させる作用があり,さらに両ホルモンは歯周病菌の栄養となって増殖を助けます。

 妊娠中は女性ホルモンの分泌が盛んになる為、その作用が増大します。また、つわりで歯磨きがおろそかになったり間食が多くなり、お口の中が不潔になりやすくなります。唾液も酸性に傾き、虫歯や歯周病になる条件がそろいます。妊娠中は普段にも増してお口の健康に気を使う必要があります。普段の歯ブラシや歯石取りをしっかり行いましょう。
posted by あいおう at 23:58 | TrackBack(0) | トレビアの泉 歯科編

歯みがき粉の選び方

 歯みがき粉を購入する時、たくさん種類があって迷ってしまう事はありませんか。そんな時は、裏面の成分表を見てみましょう。特に、薬用成分に注目してください。歯周病の予防・虫歯の予防・口臭の防止等、ご自身の気になる症状に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

薬 用 成 分作  用効 能 効 果
フッ化ナトリウム(フッ素)
モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)
キシリトール
歯質の強化
再石灰化の促進
  虫歯の発生と進行の予防  
塩化セチルピリジニウム(CPC)
イソプロピルメチルフェノール(IPMP)
塩酸クロルヘキシジン
原因菌の殺菌歯周病の予防
虫歯の発生と進行の予防
口臭の防止
塩化リゾチーム溶菌作用歯周病の予防
酢酸トコフェロール(ビタミンE)歯ぐきの血行の促進
アラントイン組織の修復
塩化ナトリウム歯ぐきの引き締め
ポリエチレングリコールヤニの除去タバコのヤニの除去
  銅クロロフィリンナトリウム(葉緑素)  臭い成分の分解口臭の防止

 *塩酸クロルヘキシジン  作用時間が比較的長い。うがい薬にも使われます。
 *イソプロピルメチルフェノール   バイオフィルム中にも浸透します。
posted by あいおう at 10:54 | TrackBack(0) | トレビアの泉 歯科編

子供の歯ぎしりについて

 子供の歯ぎしりは、1〜2才で始まり、4〜5才で消失することが多いようです。頻度は20%程で、睡眠中にたまにする程度が多く、起きているときに習慣的にすることもあります。
 歯ぎしりで歯が擦り減りますが、ある程度の擦り減りは問題ありません。過度の擦り減りでは神経が露出することもありますが、脳性麻痺等の全身疾患によるものがほとんどで、その場合は銀歯を被せることで対応できます。
歯ぎしり絵.bmp

 睡眠中の歯ぎしり
 
 多くはさしたる原因がないようですが、イビキと同じ様に疲れた夜にでたり、心因性のものもあるようです。年下の赤ちゃんが生まれて親にかまってもらう時間が少なくなった等、指しゃぶりと同じ様な原因も考えられます。何か欲求不満の原因らしきものがあれば、少し気を配ってあげるのも良いかもしれません。


 起きている時の歯ぎしり
 
 これは貧乏ゆすりと同じ様な物と考えられます。いらだち・不安・焦燥感への抑制として代償的に起こると言われています。



 全身疾患等がなければ、まず心配要りませんが、詰めた物が欠けたり取れたりはしやすくなる様です。
posted by あいおう at 23:00 | TrackBack(0) | トレビアの泉 歯科編

定期の方が安上がり?

 1本の永久歯に虫歯ができた場合、その後の再治療などで一生の間に懸かる費用は約10万円(注)と言われています。(歯周病の治療費は含みません。)
 10本の虫歯があれば約100万円、20本の虫歯であれば約200万円も懸かる計算になります。その費用を少しでも減らすためにはどうしたら良いでしょうか。答えは、“定期健診を受けること”です。
 10年間定期健診と歯のクリーニングを受けた場合、受けなかった場合と比べると、年間約2万円の節約になると試算されています。

「電車賃とかけて、ムシ歯の治療費と解く。 
      その心は…定期の方が安上がり!」


(注)現行の保険制度の給付割合の3割で計算しています。今後、給付割合が上がれば、さらに費用がかさむことになります。4割になれば約13万円、5割で約17万円になります。
posted by あいおう at 19:03 | TrackBack(0) | トレビアの泉 歯科編

歯ぎしり・噛みしめについて

 歯ぎしり・噛みしめは、決して特異なものではなく、少なからず誰でもしている一種の癖と考えていいと思います。問題を起こさなければ放置して構わないものですが、程度が強くなると以下のような障害を引き起こします。

1. 歯の障害     歯が磨り減る・欠ける・割れる 歯がしみる 噛むと痛い 歯が揺れる
2. 歯周組織の障害  歯肉炎 歯周炎
3. 顎関節の障害   口が開きづらい 開けると痛い 開けると音がする アゴがだるい
4. 全身の障害    顔面痛 頭痛 肩こり 腕のしびれ 腰痛 ひざの痛み
5. その他      舌痛症 倦怠感 疲労感 睡眠障害

 以上の症状の全てが歯ぎしり・噛みしめからくるという訳ではありませんが、無用な悪い癖は治しておくのが得策かと思います。この癖は、何か夢中になっている時や睡眠中に起こるので気づきにくく、また同じ理由で治りにくいものです。


まず、日中の気づきから始めます。

 仕事中やTVを見ている時など、ふと気がつくとしっかり噛みしめていたり、舌を押しつけていたりすることがあると思います。そんな時、肩や首から上の特に頬と舌の力を抜いて、上下の歯の間を1mmほど開け、歯を噛み合わせない様にして下さい。

 噛みしめに気づく方法のひとつとして、普段使う道具にマジックやカラーテープで目印を付け、それを見たら思い出すようにする方法があります。例えば、主婦の方は水道の蛇口や包丁の柄に、事務仕事の方はボールペンや電卓に、という具合にです。


日中はどうにかなるとして、問題は睡眠中です。
歯ぎしり絵.bmp 睡眠中のコントロールは不可能、と思われる方が多いと思います。しかし、「遠足で朝5時に起きなければならない」と思って寝ると、きちんとその時刻に目が覚めたという経験した事があるのではないかと思います。睡眠中も、体内時計と「起きなければならない」という意識から、正確な時間に起きることが可能な場合があります。それと同様に、上下の歯を合わさないでリラックスして眠るという行為は、強い意識があれば不可能ではありません。成功の秘訣はどれだけその気になれるかということにかかっています。

前準備
@ 枕を低くしましょう。頭の出っ張った部分でなく、首の付け根辺りに枕を当てます。そうすると、頭が少し上を向くので口を開けやすくなります。
A 何も考えないようにしましょう。布団の中は、眠るだけの所と思ってください。

本番
B まず、強く噛みしめてから、一気にアゴの力を抜いてください。わずかに口が開くと思います。力が抜けて、リラックスした理想的な状態です。この状態で一晩中眠れると良いのです。
C この時呼吸も合わせてください。力を入れる時に息を吸い、力を抜く時に一気にはいてください。
D それから、肩に力を入れて、一気に力を抜いてください。(呼吸も合わせてください。)続けて、お腹・太もも・足の先と続けて全身の力を抜いていってください。何回も行っていると、手のひら・足の裏が温かくなってくることもあります。
E 最後に、歯が噛み合っていないか確認してください。
posted by あいおう at 23:34 | TrackBack(0) | トレビアの泉 歯科編

お口のバイ菌を減らすには

 ムシ歯も歯周病もバイ菌が原因です。お口の中のバイ菌を減らすにはどうしたらよいでしょうか。
ムシ歯.bmp
@ バイ菌のエサをへらす。《糖分の制限》
   間食の回数を減らす。(量よりも回数を減らすことがより重要です。)
   キシリトールの応用。(詰め物・被せ物の多い方はキシリトールタブレットを
                お奨めします。ガムは詰め物が脱離しやすくなります。)
   食事の内容の改善。
    a) パンよりご飯。(膨らますためパンには砂糖か使われることか多い。メロンパン
                      にはペットシュガー4本分が含まれます。)
    b) リンゴジュースを飲むならリンゴを食べる。(缶ジュース・缶コーヒーにはペッ
                        トシュガー2〜3本分が含まれます。)

A フッ素の応用
   歯磨き粉はフッ素入りを使う。
   歯磨き後に、仕上げ用フッ素ジェルを使う。
   歯科医院で定期的にフッ素を塗る。

B 定期的に歯石取り・クリーニングをする。
   お子さんで3ヶ月に1度、大人の方で6ヶ月に1度が目安になります。歯磨きに自信
   のない方・歯石の付きやすい方は、もう少し短いサイクルでの処置をお奨めします。

C うがい薬を使う。
   グルコン酸クロルヘキシジン入りをお奨めします。(作用時間が長い。イソジン系は
                                                 短い。)
    商品名 コンクール・口臭プロダクション

D 歯間ブラシ・糸ようじ・エンドタフトを使う。
   一般の方が普通の歯ブラシだけで100%磨くのはまず不可能です。

E 生活習慣の改善・免疫力の強化《ムシ歯も歯周病も生活習慣病です。》
   規則正しい生活
    a) 十分な睡眠
    b) 適度な運動
    c) 適度なストレス
    d) 体が疲れすぎないこと
   バランスの取れた食生活(乳製品は免疫力を高め、カルシウムを補給します。)
   自然に親しむ。
   笑う。
   タバコを吸わない。
   糖尿病や高血圧をコントロールする。(相乗効果で歯周病が悪化しやすい。)

F 特殊な治療法
   内科的歯周病菌除去療法
    飲み薬(抗生物質)と特別な歯磨き薬を使用します。頑固な歯周病や、歯周病の
    手術を望まれない方が適用となります。
   ムシ歯菌除去療法
    マウスピースに薬を入れて、歯に装着する方法。適応症は
    a) ムシ歯菌の多い方・ムシ歯の多い方
    b) 妊娠されている方・妊娠を希望されている方(ムシ歯菌は母親から子供に
              つる確率が高い。口腔内細菌による早産の確率を下げる。)
    c) 0〜3歳児と同居されている方(ムシ歯菌は3歳位までにうつります。)
posted by あいおう at 17:13 | TrackBack(0) | トレビアの泉 歯科編

歯周病菌はうつるでしょうか

 虫歯菌は親から子供にうつります(3才位までに)が、歯周病菌はどうなのでしょうか。

 不衛生なお口の中には、虫歯菌だけではなく歯周病菌も存在しています。虫歯菌も歯周病菌もどちらも子供に感染します。さらに、歯周病菌は大人になってからでもうつると言われています。ですから、歯周病菌満載の不潔な相手とキスをすると、歯周病がうつる可能性があります。

 歯ブラシ絵.bmpキスをする前に、いちいち相手のお口の状態を確認することは不可能ですよね。相手が、毎食後熱心に歯ブラシをしてくれる優等生なら安心です。仮に相手が歯ブラシ劣等生でも、ご自身の歯の周りに歯垢が付いていなければ、うつる可能性は低くなります。なぜなら、歯周病菌は歯垢の中で繁殖するからです。歯垢の付いていないお口の中に侵入しても、繁殖できなければ病気を引き起こすことが出来ないのです。ですから、いつもお口を清潔に保っている方は、歯周病になりません。毎日の歯ブラシと定期検診によって、歯周病を予防しましょう。
posted by あいおう at 00:19 | TrackBack(0) | トレビアの泉 歯科編

歯磨き十か条

歯磨きのポイントをまとめてみました。

1. 鉛筆持ちが基本型 (わしづかみでは力がはいりすぎます)
鉛筆持ち.bmp

2. こちょこちょ磨きで (5mmぐらいの振幅で、1本づつ磨くつもりで)

3. 歯と歯ぐきの境目を狙って (45度の角度で歯ぐきも磨く)

4. 磨く順番を決めて (磨き残しをしないために)

5. 歯磨き粉は使うならフッ素入りを

6. 糸ヨウジ・歯間ブラシも使う (1日1回でもOK)

7. 歯垢染め出し液を使ってみる (意外に汚れている事も)

8. 鏡を見ながら (歯ブラシの動きや当たり具合を目で見てチェック)

9. 舌も磨く (表面にばい菌が付いています)

10. 食べたら磨く (一番大切です)

 虫歯・歯周病は生活習慣病と言われ、歯磨き不足から起こります。まず大切なのは予防です。予防に勝る治療はありません。しっかり歯磨きしましょう。
posted by あいおう at 22:58 | TrackBack(0) | トレビアの泉 歯科編

鮭の密漁

 こんにちは。院長の森越です。

 先日、実家から鮭が送られてきました。私の生まれ故郷は北海道の片田舎で、秋になると近くの川に鮭が上ってきます。小さい頃、その姿を観によく川へ出かけました。

 魚止めの滝のすぐ下流の浅瀬では、鮭の姿を良く観ることが出来ました。その上ってくる鮭を捕まえている大人が時々いました。鮭の密漁です。軍手をはめて、長靴を履いて、鮭の尾の方からそっと近づき、尾の根元をつかんで一気に岸に放り投げる方法でした。

 小学生の私も何度かチャレンジしました。しかし、鮭はとてもすばしっこく、運良く尾に触れても、70〜80cmにもなる鮭の力にはとてもかないませんでした。『大人になったらたくさん獲ってやる!』と、そのときは考えていました。現在は、取締りがきびしく不可能のようです。


 食べるという事に関すると、魚の中で1番鮭が好きです。マグロや鯛より鮭が好きです。身はもちろん、イクラ・筋子、皮もおいしい。頭の軟骨はコリコリしてオツです。胃や腎臓やエラも食べれます。

 夜中だというのになんだかお腹がすいてきました。本日はこの辺で失礼致します。
posted by あいおう at 00:43 | TrackBack(0) | 日記

イメージ

顔 (2).jpg


*現在はメガネを着用し、

髭は剃っています。
posted by あいおう at 23:09 | TrackBack(0) | ドクター紹介
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。